“ストレッチ”は目的と効果は筋肉を伸ばすのではなく、“柔らかくする”ためです。

鍼灸マッサージを通じて、皆様の元気と笑顔をサポートする、八王子の必殺仕事人こと、鍼灸マッサージ治療室 もみじ鍼灸治療室院長の小町です。
みなさんはストレッチを行う目的として、単に筋肉を伸ばしたいことではないと思います。
おそらく『硬い筋肉を柔らかくしたい!』というのが、本来の目的だと思います。
筋肉は伸ばすより、柔らかくすることがカギ
筋肉は硬くても柔らかくても伸びます。
ここで筋肉を輪ゴムに置き換えて考えましょう。
硬い輪ゴムも柔らかい輪ゴムも伸びます。
ただ、伸びていく範囲は違いがあり、硬い輪ゴムはある一定の負荷以上になると、“プチン”と切れます。
硬い筋肉を無理に伸ばすことが、体の負担を大きくする要因であり、かえって筋肉自体や関節、筋肉が付着している部分を痛めることがあります。
体に無理なストレッチは逆効果!
テレビなどで大げさに痛くなるまで筋肉を伸ばしている場面を見ます。
ストレッチは目的とした筋肉の最大伸張部分から、さらにほんの少しだけ伸長させる運動です。
筋肉が痛くなるまで実施することが、ストレッチの誤解や危険を招いたりさせてしまう要因です。
痛いと感じた時には、他の部位に力が入ってしまいますし、また顔が真っ赤になるほど実施しても血圧が上がるため、実施する方により危険な場合があります。
「静的ストレッチ」も「動的ストレッチ」も、目的とした筋肉が伸びていることが実感できれば、ストレッチの効果が表れています。
どのスポーツも基本動作から始めるように、何事も無理なく的確に少しずつ行うことが重要です。
“筋肉が柔らかい”ということは、ケガをしにくい!
私も患者様には、
『筋肉のコリを柔らかくすることで、その筋肉に関連する関節の可動域も広がり、体の動きが柔らかくなります。同時に体に受ける衝撃も柔らかくなるため、症状を軽減させながら、ケガが起こりにくくなります。』
とお話しします。
なぜストレッチを運動前にするのかを考えると、「パフォーマンスを上げるため」「運動によるケガを防ぐため」だからです。
そのため、筋肉を伸ばすというよりも、“筋肉を柔らかくする”という目的に行き着くのです。
これから寒さが厳しくなり、筋肉も硬くなってくる時季です。日々のケアにより、筋肉を柔らかくしていきましょう!
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村