ハンマー投 東京都チャンピオン 当時の夏の練習は、ミニトライアスロンだった!

皆様の元気と笑顔をサポートする、鍼灸マッサージの必殺仕事人こと、八王子もみじ鍼灸治療室院長の小町です。
つい最近、部屋を整理をしていたら、高校時代に行っていた「ハンマー投げ」の練習日誌が出てきました。
今回は、その当時に実施していたトレーニングを書きたいと思います。
私の通っていた高校は公立だったため、一つの校庭を野球部やサッカー部などが、各々が優先に校庭を使用できる時間を、曜日別に分配しながら使用していました。
そのために、実際にハンマーが投げられる“投てき練習”が行える時間は、かなり制限される環境でした。
【季節ごとの、ある一日の練習】
【春】・【秋】の競技大会(試合)がある時期に行っていた練習
6:20 自転車にて、アップダウンの道を約20km通学
7:10 朝練開始(投てき練習)
8:20 朝練終了
8:30 授業開始
12:50 昼食後の昼休みに、グラウンド整備
15:25 授業終了
15:30 部活動開始(投てき練習or基本動作・ウェイトトレーニング)
18:00 部活動終了
18:15 自転車にて、アップダウンの道を約20km帰宅
【冬】の時期に行っていた練習
日が暮れるのが早いため、校庭の優先時間の分配によっては、投げられる日にちが少なくなるため、朝に投てき練習、夕方からウェイトトレーニングと基本動作がメインです。
6:20 自転車にて、アップダウンの道を約20km通学
7:10 朝練:投てき練習
8:20 朝練終了
8:30 授業開始
12:50 昼食後の昼休みに、グラウンド整備
15:25 授業終了
15:30 ウェイトトレーニングを中心としたメニュー
18:00 練習終了
18:15 自転車にて、アップダウンの道を約20km帰宅
【夏休み】の時期に行っていた練習
授業が無い夏休みは一日中練習ができ、日が出ている時間が長いので、技術練習に集中します。
6:20 自転車にて、アップダウンの道を約20km通学
7:10 学校到着、練習開始(投てき練習など)
途中、休憩あり
12:00 午前練習終了
13:30 プール練習開始
14:30 プール練習終了
16:00 午後練習開始(投てき練習など)
18:00 午後練習終了
18:15 自転車にて、アップダウンの道を約20km帰宅
プール練習の効果
途中に“プール練習”が入っていますが、筋肉のバランスを考えた時に、左右対称に筋肉を使用する水泳を行うことが、最も効果的です。
どうしてもハンマー投げは、一方向の回転方向で投げるので、何も対処しないと筋肉が徐々に偏ってきてしまいます。
また水中は抵抗があるために、陸上で歩くよりも水中で歩く方が、より筋力を使用します。
ですが、浮力があるために関節への負担が少ないので、トレーニングには非常に効果的です。
気温や体温よりプールの水温の方が低くても、瞬発的に動いている時間が長いのため、体は温まります。トレーニング中は息が切れる程です。
また終了する前には、平泳ぎなどでゆっくりと泳ぎ、クールダウンを行うので、無駄がありません。
走る(投げる)+泳ぐ+バイクって…、トライアスロン⁉︎
そう考えると夏休みの時期は、
朝から自転車(バイク)約20km
→午前:シャトルランと投てき練習
→昼:プールでの水泳と水中ラン
→夕:投てき練習
→帰宅:自転車(バイク)約20km
と、日内時系列は断続的なのですが、「瞬発系のトライアスロン」のような練習だったな…と、振り返っています。
そして、ケガは絶対にしない!
そして、大きなケガが無く、練習できたことが第一です。
日頃から自分の体を知り、メンテナンスをしっかりすることで、このようなメニューをこなせた事が結果につながったと思います。(鍼灸マッサージ師を目指す切っ掛けの一つです。)
みなさんも目標達成のために、ケガすること無く、練習してがんばってください!
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村