チコちゃんに叱られる前に、あん摩・マッサージ・指圧 それぞれの違いって、何?

もし、チコちゃんに
「“あん摩”・“マッサージ”・“指圧”の違いって、何?」
と聞かれたら、あなたは正確に答えられますか?
前回(咋冬)に実施したアンケートによると、非常に多くの方が「間違った認識」をされたり、「分からない」とご回答になられました。
何気なく目にしている“マッサージ”
何気なく言葉にしている“マッサージ”
何気なく施術を受けている“マッサージ”
この“マッサージ”という5文字
あなたが頭の中で思い浮かべている光景や、実際に施術を受けている手技は…、
本当に“マッサージ”ですか?
日本人だからこそ、“あん摩”と“マッサージ”と“指圧”の違いを確認しましょう!
あん摩・マッサージ・指圧の違い!
あん摩 | マッサージ | 指圧 | |
時期 | 江戸時代 | 18〜19世紀頃 | 大正時代 |
発祥 | 中国 | ヨーロッパ | 日本 |
インド | (フランス) | ||
滑剤 | 不使用 | 使用する | 不使用 |
オイル・タルク等 | |||
環境 | 衣類の上から | 直接、肌に触れる | 衣類の上から |
方向 | 末端に向かって施術 | 心臓に向かって施術 | 末端に向かって施術 |
(遠心性) | (求心性) | (遠心性) | |
手技 | 〔7種類〕 | 〔6種類〕 | 〔2種類〕 |
軽擦法 | 軽擦法 | 押圧 | |
揉捏法 | 揉捏法 | 運動操作 | |
圧迫法 | 強擦法 | ||
振せん法 | 圧迫法 | ||
叩打法 | 振せん法 | ||
曲手 | 叩打法 | ||
運動法 |
以上が、“あん摩”・“マッサージ”・“指圧”の相違点です。
なぜ、この話を書こうと思ったかというと、
今でも皆さんから「(あん摩・マッサージ・指圧は)何が違うのか?」と、ご質問されることが、非常に多いからです。
前述の表のように、“あん摩”・“マッサージ”・“指圧”は、それぞれの手技が歴史により、確立されています。
それぞれ手技は違うのですが、
この3種類の手技は、一つの『あん摩マッサージ指圧師』という【国家資格】にまとめられています。
国家資格があるということは「法律」があり、「法律」があるということは、社会的なルールの下に、国から守られているということです。
みなさんが『あん摩マッサージ指圧師』という資格名だけを聞いただけですと、
「“あん摩”って、何?」
「マッサージって、あれでしょ…!?」
マッサージあるあるでいえば、
「よく見る 〇〇分:△△△△円って、やつでしょ。」
「整体師やカイロプラクティックと、どう違うの?」
と疑問に思ってしまう要因の一つになっているのが現状です。(上記のことは、実際に私も聞きました)
「マッサージ」という言葉は、柔道整復師などの国家資格者である施術者や、一般の整体師、カイロプラクターなど、施術に携わる方は、当然この違いを知って、治療や施術で手技を実施しています。
私も整骨院や接骨院での修行時代に、本格的な整骨院・接骨院だったので、あん摩とマッサージを使い分けながら、施術を実施していました。
まとめ
“あん摩”・“マッサージ”・“指圧”
は、どれも歴史があり、私が実際に受けていても、各々すばらしい手技です。
受療される患者さんの体質・嗜好・症状は「十人十色」です。
施術者はこのことを踏まえて、
“あん摩”・“マッサージ”・“指圧”
を組み合わせながら、ベストの施術を実施しているのです。
「ボーっと生きてんじゃねえよ!」
と、チコちゃんに叱られないためにも、ぜひ覚えておいてください。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村