「首こり専門コース」新設!八王子で首こり・肩こりの方 もみじ鍼灸治療室へ!

「首こり専門コース」の新設!
首こり・肩こりで、お悩みの方はいませんか?
★つらくなると、首の骨をポキと鳴らしてしまう…。
★首が向きづらい方向がある…。
★肩がいつもコチコチ…。
★こり過ぎて、頭が痛くなる…。
★肩こりが続くと、だんだん気持ち悪くなる…。
★猫背が気になる…。
★仕事や勉強の時に、集中力が続かない。
★目がすぐに疲れる…。
★首・肩をマッサージしても、またすぐに首こり・肩こりを感じる…。
デスクワーク、肉体労働、家事、育児、学業、受験勉強、定期試験、テレビ・パソコン・スマホ、ゴルフなどのスポーツ、自転車やバイク・オートバイの運転、パッチワークなどの趣味…など、
生活スタイル、動作や姿勢・骨格などの原因により、首や肩の筋肉のこりは、人それぞれで様々です。
では「首こり」と「肩こり」はどこが違うかというと…、当たり前なのですが、筋肉のこりが存在する場所や、重だるさなどの症状が出現している場所が違います。
「肩こり」で施術を受けても、症状が改善しない場合は、「首こり」が原因なのではないでしょうか?
「首こり」も「肩こり」も、姿勢や骨格のバランスにより、頭や首の筋肉が緊張し続けた結果、老廃物を排出しずらくなり、こりが生じて重だるさなどの症状が発症します。
この度、局所集中コースから特化した【首こり専門コース】を新設しました。
「首こり専門コース」の目的


さらに局所マッサージにて、揉みほぐす!
2.頚椎のバランスを整えることにより、頚部(首)の動きが改善します。
3患者様の訴えられる患部のこり、重だるさ、痛みなどの症状が解消します。
なぜ首こりを改善するといいのか?
★深部の筋肉(インナーマッスル)のこりをほぐす!
「首こり」に関する筋肉を中心として、鍼灸マッサージにて頚部の筋肉の緊張やこりを解消していきます。
首の筋肉は“動かす筋肉”と“支える筋肉”で何層にも重なっています。特に深部の筋肉(以下:インナーマッスル)には、なるべく“鍼”を使用することで、ピンポイントに筋肉を緩めます。
なぜ“鍼”なのかというと、一つ目はあん摩マッサージ指圧では手の届かない箇所であるため、二つ目は頚椎への負担を軽減させるためです。
★首への負担は、想像以上!ボーリング場などで確認できます。
「インナーマッスル」は、主に体を支える働きをするため、頚部は頭部の重さを支える重要な働きをしています。
頭の重さは体重の約10%といわれています。体重が50kgの人で、約5kgある計算です。身近な物では、5kgの袋のお米や、ボーリングで使用する11ポンド(4.990kg)のボールが同じくらいの重さです。
上体を起こしている間は、常にその重さが頚部に負担がかかっていることになります。
さらに、スマホ・パソコン・テレビの画面見る時など、頭が2.5cm前に出る毎に、約4kgずつ負担が頚部に加わっていくのです。
★頚椎のバランスを整えて、負担を軽くしましょう!
この「インナーマッスル」は頚椎に付着しているため、鍼で緊張を緩めることにより血流も改善し、疲労物質の排出を促すとともに、頚椎のバランスを整えやすくなります。
頚部の筋緊張の緩解+頚椎のバランスが整うことにより、頚部(首)の関節可動域が広がることで、痛みや重だるさなどの症状を緩解させると同時に、再び症状が出現させにくい状態になります。
実は…、みなさんを治療する私も、首の筋肉がこっています。
“鍼灸マッサージ師”の私も施術をしていくと、姿勢性の首こりが発生していきます。
ベッドや床に寝ておられる患者様のお身体を診る時に、視線を下げている時間が多いのも一つの要因であると考えます。
そして、鍼灸治療の刺鍼時・抜鍼時などや施灸時は手元を見て施術し、あん摩・マッサージ・指圧などの押圧の時には、体幹を下を向けても、首を上げて顔は前を向ける姿勢が多いのも要因の一つと考えています。
そして施術動作や施術・治療時の患者様のお体の状態や反応などの確認、また事務作業のパソコン作業などで大変よく目を使うので、眼精疲労も原因で、首の筋肉に負担がかかります。
そのため、一日全ての治療が終了した時には、首の筋肉がこっているのが実感できます。(特に利き手である右側の筋肉のこりが強いです。)
次の日の治療のために、自分自身で治療やストレッチなどを行い、まめにケアやメンテナンスをしています。
この「首こり専門コース」を作ろうとした理由
これまで「首こり」・「肩こり」の治療を12年間行ってきて感じたのは、「首こり」は頭痛、血圧、眼精疲労、顎関節症、猫背などにも関連し、美容にも影響するということです。
頚部(首)の関節可動域は他の部位と比較して大きい分、筋肉の付着している分布も広いのが特徴です。その中で男性・女性ともに、頚椎を中心とした「首こりタイプ」が多いです。
「首こりが先で症状が出ているのか? 」「症状が先で首こりがあるのか?」は、問診などから不明なことが多いですが、どちらが先でも、頚椎や筋肉への負担になっていることは変わりません。
この状態のまま年齢を重ねると、頚椎の変形を助長させる可能性があり、首の支える力も低下し、起床動作も困難になってきてしまいます。
首の負担を軽くして、元気に明るく過ごしましょう!
このように頚部の筋肉のこりの解消と、頚椎のバランス調整をすることは、より快適に過ごすために、より美しく過ごすためには必要なことです。
さらに、冬は寒さで首や肩に力が入ってしまうことが多く、首こり・肩こりを増悪させてしまう時期でもあります。
「首こり」・「肩こり」でお悩みの皆さん、ぜひ一度、首こり専門コースを受けてみてください。一緒に解消していきましょう!
期間限定:新コース開設特別キャンペーン!
新メニュー開設にあたり、2017年12月末日まで、一日限定2名様に限り、以下のキャンペーン特別料金にて、ご案内させていただきます。
直接お電話(090-8945-8970)で、診療時間内ご連絡ください。その場で日時調整をさせていただきます。
※施術中はお電話に出られない場合がございます。10秒後に伝言ダイヤルに変わります。伝言を入れてくださいますようお願いいたします。
ご予約時に、「首こり専門コース!」と必ず仰ってください。
ご予約、お待ちしております!
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村