スポーツ後や激しい運動後には、筋肉や関節のためにアイシングをしよう!

鍼灸マッサージを通じて、皆様の元気と笑顔をサポートする、八王子の必殺仕事人こと、鍼灸マッサージ治療室 もみじ鍼灸治療室院長の小町です。
野球のピッチャーが、登板後に肩や肘にアイシングをしている場面を目にされたことがある人は多いと思います。
スポーツや激しい運動をした後は、クールダウン=アイシングが基本です。
では、なぜアイシングが必要なのでしょうか?
予防的なアイシング
一つは筋肉のほてりを取り除く、予防的なアイシングです。
筋肉は使用すると、熱を帯びます。患部を冷却して余計な熱を取り去ることにより、筋肉痛の予防・疲れが残りにくくなります。
アイシング実施後にしばらく放置し筋肉が落ち着いたら、今度は保温に努めて、軽いマッサージなどで老廃物や疲労物質を排出を促すことがおススメです。
筋肉を柔らかい状態に保つケアをしていくことで、ケガを予防するために良い方法です。
治療的アイシング
もう一つはスポーツなどの局所のケガ(打撲・捻挫・挫傷など)の処置や、負担がかかる箇所など損傷などを軽減させる、治療的なアイシングです。
内出血などによる患部の内圧を低下させ、周辺への影響を最小限にする。
スポーツなど頻繁に使う箇所では、毛細血管などが損傷することがあります。さらに極細い毛細血管が損傷することで、筋肉内で内出血を起こす場合があります。
内出血を起こすことで、患部の圧力が高まります。そして周囲の毛細血管を圧迫してしまうため、周辺の組織の細胞へ送られるはずの栄養や酸素の運搬に影響が出てきてしまいます。
その状態が継続してしまうと、対象の細胞が死滅してしまいます。
その場合でもアイシングにて冷却することにより、内出血を抑制させることが重要なのです。
この場合に温めてしまうと、余計に血液循環を高めてしまうため止めてください。
細胞を冬眠状態にする
患部の体温を低下させることにより、細胞の新陳代謝を低下させる状態になります。患部の温度が低下すると、少ない栄養素や酸素でも、細胞が活動できる環境になります。
これは動物が“冬眠状態”になる原理と同じです。
この場合のアイシングは、細胞を生き続けさせるための措置なのです。
痛覚の神経を麻痺させる
痛覚を感じる神経をアイシングすることで麻痺させることにより、痛みを感じにくくさせ、痛みに伴う精神的な苦痛も軽減できます。
安全なアイシングの方法
アイシングの方法として、以下のように行います。
- 冷凍庫にある氷をザルに入れ、水で氷の表面に付着している霜を取る。
- 厚手のビニール袋(横20cm*縦30cm大くらい)に、氷を隙間無く敷き詰める。
- ビニール袋の空気を抜けるだけ抜いて、ビニール袋の口を閉じる。
- 患部(冷却箇所)が凍傷にならない様に気をつけて、氷が全て溶けるまで(20分以上は実施しない)冷やす。
の順番で実施します。
アイシングの注意点
アイシングの注意点は、冷やし過ぎと血行の問題があります。
冷やし過ぎの問題には、氷水でアイシングしてください。
保冷剤などでのアイシングは止めた方がいいです。
保冷剤は食品を長時間低温させるために作られています。保冷剤も氷も溶けていきますが、保冷剤では冷やし過ぎてしまい、凍傷になってしまうリスクが高いです。
氷は溶けていく時間が早いため、患部に負担が少なく冷却できます。
また家庭の冷凍庫で作られた氷というのも一つのコツです。
家庭用冷凍庫での氷には空気が入って凍るため、ロックアイスと違い、アイシング直後から溶けていく時間が早く、氷水になっていきます。
時間的にも冷やし過ぎることなく、患部がアイシングされます。
スポーツ選手もよく脚をアイシングするのに、90リットル位の大きなバケツなどに水と氷を入れて、そのまま脚を突っ込んでアイシングします。
血行の問題に関しては、
血液循環障害がある人や、皮膚感覚に麻痺や障害がある人、寒冷過敏症などの人や、心臓部および胸部へのアイシングは禁忌です。
またお子さんや高齢者、初めての方は、細心の注意のもと実施してください。
またアイシング中や、終了後からしばらくの間は、血行が改善する行為(飲酒・入浴など)はしないでください。冷やしている意味がなくなります。
ウォーミングアップと同じぐらい、クールダウンは重要です。
ウォーミングアップは、意識して行う方が多いと思います。
しかし、クールダウンもしっかりと行うことで、時間が経過する毎に筋肉などへの効果が変わってきます。
また多くの場合、急性のギックリ腰や寝違い、捻挫・打撲・挫傷・内出血などは初期処置として、アイシングを行うことが重要です。
みなさんもスポーツの後や激しい運動後などには、アイシングで患部を冷やしてケアをしていきましょう。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村