ほうれい線・二重アゴ 鍼灸マッサージから考える原因と、そのアプローチ方法

皆さん、自分の顔を鏡でご覧になってください
なぜ「ほうれい線」ができてしまうのか?
なぜ「二重アゴ」になってしまうのか?
あなたは何個、当てはまりますか?
⬜︎歯の損失
⬜︎歯茎の問題(※①)
⬜︎体質(東洋医学的)の問題(※②)
⬜︎顎関節の状態
⬜︎皮膚の状態
⬜︎咀嚼筋・表情筋などの顔面の筋肉のこり(※③)
⬜︎頭・首・肩・背中の筋肉のこり(※③)
⬜︎姿勢
⬜︎喫煙している
⬜︎精神的ストレスの蓄積
⬜︎歯茎の問題(※①)
⬜︎体質(東洋医学的)の問題(※②)
⬜︎顎関節の状態
⬜︎皮膚の状態
⬜︎咀嚼筋・表情筋などの顔面の筋肉のこり(※③)
⬜︎頭・首・肩・背中の筋肉のこり(※③)
⬜︎姿勢
⬜︎喫煙している
⬜︎精神的ストレスの蓄積
その他にも、いろいろな問題が発症することで、お口周りに現れてしまいます。
①歯を支えるのは、歯肉!
歯肉も“肉”なので、血液で栄養されます。
歯磨きの目的の一つは、“歯と歯肉を守るためのマッサージ”です。
血流が促進されることで、歯と歯肉を健康な状態に保ちます。
②歯肉を舌の状態を確認しろ!
歯肉の状態や舌の状態は、鍼灸・あんまなどの東洋医学においても、患者さんの現在の体調・体質を見極める大切な判断材料です。
その状態が悪いということは、筋肉や内臓などの身体全体も同様な状態である可能性がとても高いです。
③身体の肉は、他にもある
「食べ物を噛む」「表情を作る」ためには、筋肉が必要です。
それらの筋肉は、解剖学において歯肉同様に“肉”に分類されます。
浅い層、深い層の筋肉の質(柔軟性など)を守るためには、鍼灸マッサージでのケアが必要です!
筋肉の質を守ることにより、組織への新陳代謝を高める
心臓より高い位置にある頭・顔に血液を送るためには、血圧がより必要となります。
無駄に血圧を高めないためにも、筋肉の質を守らなくてはなりません!
また筋肉の質が悪くなることにより、リンパの流れも悪くなり、頭や顔のむくみにも繋がります。
もみじ鍼灸治療室での鍼灸マッサージ等のケア
筋肉の問題
鍼、あん摩
ストレス系の問題
お灸・光線療法
頚椎バランスの問題
関節バランス調整
主な方法ですが、あなたのお悩みに合わせて施術いたします。
まとめ
顔面鍼などを含め、口腔外ケアも鍼灸マッサージ、あん摩、指圧の対応となります。
口腔内外の歯肉・筋肉の問題は、美しさと同時に生命の問題にも関連します。
自分と大切な人を守るために自分自身をケアしましょう!
こちらも、ぜひご覧ください!
歯の本数って、食事のバランスに比例している!? その理由とは…
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村