COVID-19 新型コロナウイルス対策 マスクをつけたら表情筋よりも、咀嚼筋(顎関節)に気をつけろ!③

マスクを昨年から、着用し続けている方もいるのではないでしょうか?
マスクの着用が咀嚼筋に影響する、ブログを書いて3回目になります。
今回は「噛む事と健康」についてです。
噛む事は、脳への刺激に繋がります。
つまり、脳にとっても噛む回数が大事なのです。
①でも書きましたが、歯も大事ですけど、より顎関節・咀嚼筋が重要なのです。
さらに噛む回数が多いほど、唾液腺の分泌が活発になり、消化・免疫の向上に繋がっていき、元気で長生きするベースになっていくのです。
今後は・・・
「認知症の患者数が増えていく!」という予測が立っています。
私も老人施設やデイサービスの現場にて、見てきているだけに切実です。
そのため、これまで歯・口腔に関する事を、ブログで書いてきた訳です。
とても大切なのです。
一医療人として、一市民として、私も勉強しているの最中です。
そして・・・
その歯を活用するために咀嚼筋があり、結果、効果的に表情筋に血流や刺激が加わるため、より美しくなるのです。
見た目の若さは、他人から言われると、より嬉しく思うものです。
そして「この状態を維持させよう」と、自ら働きかけます。
人から見られることで、意識する緊張感が生まれ、脳が活性化するのです。
より美しくなる時間を、食事などで咀嚼筋を多く使い、時短をするわけです。
次回は、【歯・歯肉の治療・ケア編】についてです。
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。