毎朝、舌をチェックして、身体の状態を把握しましょう!

東洋医学には“望診”という診断法があります。その中でも「舌」の状態を見て判断する方法を舌診と言います。
舌を見ることは、歯磨きの前に手軽にできますよね。『舌』は身体の状態を把握するのバロメーターの一つとして、とても有効なので、実践してみてください。
1:舌の色チェック
赤みが強い | 睡眠不足、イライラしやすい状態 |
赤い点々がある | 熱性の炎症があるかもしれない |
白っぽい | 貧血傾向、冷え症、低血圧 |
紫っぽい | 頭痛、肩こり、腰痛、血液の巡りが低下気味 |
2:舌苔の状態チェック
舌苔が厚く付着している | むくみ、冷え、食べ過ぎ、飲み過ぎ |
舌苔が薄い | 体内水分が少なめな状態 |
舌苔が黄色い | お酒、辛いもの、高カロリーの物を取り過ぎ |
舌苔がまだらになっている | 虚弱体質。アレルギー体質の可能性が高い |
3:舌の形状や水分チェック
両側に歯形がついている | 消化や排泄機能の調子が低下気味 |
舌の中心線以外に細いひび割れがある | ストレスを強く感じている、過労気味で水分不足気味 |
舌の表面が濡れすぎている | 水分の過剰により、冷えの傾向が強い傾向 |
舌の表面が乾いてる | 水分不足により、体内が熱っぽい傾向 |
舌の裏側の静脈が浮き出る | 血液の巡りが悪い、代謝が低下気味 女性は生理痛、生理不順気味 |
舌の状態を確認して、体のSOSサインに気づいてあげましょう!
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村