忘年会、お正月、新年会での食べ過ぎ・飲み過ぎ、精神的ストレスなど胃腸を整えるケアに効くツボの名は。

鍼灸マッサージを通じて、皆様の元気と笑顔をサポートする、八王子の必殺仕事人こと、鍼灸マッサージ治療室 もみじ鍼灸治療室院長の小町です。
鍼灸マッサージにおいて代表的な経穴(ツボ)として、“足三里”があります。この経穴(ツボ)を知らない鍼灸マッサージ師はいないほど有名な経穴(ツボ)です。
“足三里”は脛の部分にあります。場所は膝下の外側のくぼみから、手の指を揃えて人差し指から小指の第二関節の幅分(3寸)下に下がった所です。
また別の方法として、手を親指と四指を揃えたL字型にします。親指を膝蓋骨(膝のお皿の骨)の上の部分に合わせて、膝蓋骨の側面を人差し指に合わせます。そのまま中指を伸ばした状態で、指先のあたる所にあります。
足三里には、このような効能があります!
- 腹部疾患の遠位穴であり、胃腸を強くする。
- 気血を補う
- 気血の巡りを整える
といった効能があり、消化器の虚弱症状、精神的疲労回復などにおススメです。
歩くことが多い人など、足をよく使う人に最適!
解剖学的も前脛骨筋の上にあります。前頸骨筋はつま先を挙上(足関節の背屈)や、足の裏を内側に向ける(足の内反)、足のアーチの維持する働きがあります。
挙上動作においては、特に
● がに股で歩く人
● 歩くことの多い人
● 早歩きの人
● ヒールの高い靴を履いている人
● 安全靴を履いている人
などに疲労の溜まりやすくなります。
この筋肉も、遅筋が占める率が高い筋肉であるため、疲労が気づきづらいのが特徴です。
歩いていてつまずきやすくなったら、この筋肉の疲労がピークになっているか、筋力が低下している可能性あります。
内反動作においては、サイドステップを多く使うスポーツに多く使用され、サッカーやテニス、卓球の選手が非常に疲れやすい筋肉です。
このように日常生活を送る上で非常に重要であり、治療においても汎用性の高い経穴です。
松尾芭蕉も奥の細道でお灸を据えたこのツボを、みなさんも押圧したり、お灸を据えたりとぜひお試しください!
〜〜〜お知らせ〜〜〜
にほんブログ村のブログランキングに登録しました。
下のアイコンをクリックしてもらうと、励みになりますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村